お花の飾り方

花束
1.ラッピングを外す
そのままにしておくと通気性が良くなく、蒸れてカビが生えたりダメージを与える原因になります。なるべく早くラッピングを外しましょう。

2.茎を切り戻して水に浸ける
茎にジェルがついている場合は洗い流します。
よく切れるハサミで1センチ程カットしたらすぐに水に浸けてください。切り口を新しくすることでお花がお水をよく吸って元気になります。
※結束は解かなくてもOK。解かずに飾ってもらう事で、フローリストが束ねたままの状態で飾っていただけます。水替えも楽々!

3.風通しの良い場所に飾りましょう
直射日光が当たる場所、エアコンの風が直接当たる場所は避けてください。

▫️水替えは、できれば毎日行うのが好ましいです。特に夏場は腐りやすいので要注意。水を替える度に花瓶もキレイに洗いましょう。そのときに、茎を1センチ程切り戻します。水に葉が浸かる場合は取り除きます。

▫️お花の元気がなくなってきたら、結束を解いてバラしましょう。茎を思い切って短くカットして飾ると、再びお花が元気になります。頭が下がっていたり、極端に元気のないお花は、新聞紙で優しく巻いて茎を切り戻し、たっぷりの水に浸けて1日休ませてください。 

▫️
複数の花瓶に分けてもOK。部屋のあちこちでお花を楽しめて、蒸れも防げます。
アレンジメント
1.ラッピングを外す
そのままにしておくと通気性が良くなく、蒸れてカビが生えたりダメージを与える原因になります。

2.吸水性スポンジに水を足す
スポンジの水は、配送時に水がこぼれないよう、最小限にしてあります。届いたらなるべく早めに、たっぷりと水を足してください。器の端から指を入れ、7〜8分目程度を目安にしてください。

3.直射日光、エアコンの風を避ける
花が乾燥しやすくなり、しおれやすくなります。明るいけど日差しが直接当たらない場所に置くのがベスト。


4.風通しの良い場所に飾りましょう
蒸れやすい環境だと花が傷みやすくなります。特に暑い時期や湿気の多い日には注意。

5.水のチェックを忘れずに
吸水スポンジに挿してある場合でも、毎日少しずつ水を足すのが長持ちのコツです。スポンジの表面が乾かないようにしましょう。

6.傷んだ花や葉はすぐに取り除く
一部が傷んでくると他の花にも影響します。早めに取り除いてあげることで清潔に保てます。
ドライフラワー
1.ラッピングを外す
そのままにしておくと通気性が良くなく、蒸れてカビが生えたりダメージを与える原因になります。なるべく早くラッピングを外しましょう。

2.直射日光を避ける
紫外線で色褪せが進むので、直射日光が当たる窓辺などは避けましょう。

3.湿気に注意
湿気が多いとカビたり、花材がふやけてしまうことも。
特に梅雨時期やお風呂場近くは避け、風通しの良い場所に飾ってください。

4.ホコリをこまめに取る
放っておくとホコリが積もって見た目がくすんでしまいます。柔らかいハケやドライヤーの冷弱風でお手入れを。

5.衝撃に注意
ドライフラワーは繊細でポロッと花や葉が落ちやすいです。飾るときや移動するときは優しく扱って。

6.虫対策
天然素材なので、まれに虫がつくことがあります。飾る前に無臭の防虫スプレーを軽く振ると安心。

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。